成績反映 [京都造形芸術大学]
webに成績が反映されました。日本美術史2bが合格していました。残念だったのは、アジア美術史3(インド)が不合格になったことです。卒業に影響はしませんが、スクーリング受講料16,000円+教科書4,500円+交通費・宿泊費30,000円以上の合計5万円以上と平日に3日間休暇を休みをとっていただけに残念でなりません。不合格だったのは、自分が悪いのですが、不合格になるほど酷いレポートを書いたつもりがないだけに腑に落ちない心持ちです。
2011-10-01 09:25
nice!(0)
コメント(3)
トラックバック(1)
>Tomさん
それって、ひどいですね。
慶應通信じゃないんだから。
僕も去年、総合科目のデジタルレイアウト基礎でC評価をもらいましたが、大学配布のUSBにウィルスが混入していてすごい騒ぎの中でのスクーリングだったので、
点だけ厳しい外部講師に不信感を持ちました。
大学に不服申し立てして、いいレベルじゃないですか?
メールか電話しましょう。
by アトラン (2011-10-09 19:20)
私の場合、自分の学力の無さが原因なのですが、先生によって、かなり対応や点数の付け方に、差があることに戸惑っています。
そして、入学説明会では、長所ばかりでなく、現実の厳しさも説明もあれば、と思い出しています。
私の周りの友人には、論文研究1,2に詰まって、ずっと在籍になっていることに、学校側の違和感を感じれずにはいれません。なぜなら、高い学費、時間を浪費しているのですから。
先生への質問票なども、しかり。返事が遅いのには、ヘキヘキです。
by ぶ (2011-12-12 16:46)
>私の周りの友人には、論文研究1,2に詰まって、ずっと在籍になっていること
座学系コースでも、こういう場合があるようですね。
洋画コースの場合は、卒業制作に入る前段階で(一般大学でいうところの3回生?)不合格者を多く出して、
卒業制作に入ったら、基本作品さえ完成させれば、卒業させてました。
おそらく、今も。
ところが、今回の文芸コースの場合、論文研究を合格しているのに、卒業研究に入ってない人が結構います。
もちろん、小説を50枚60枚書くと言うのは、初めての人にはとても出来ないことなので、
無理もないことなのですが。
慶応通信の場合、卒業論文指導に入るまでに不合格レポートに鍛えられて「自学自習」の習慣がつきますが、
造形大の場合、合格基準が「甘い」ですから、そうそう生徒側に「論文」を書く力が備わってないのではないですかね。
慶応の4倍くらい学費が高いので、もっと「成長システム」を大学側が考えるべきでしょうか。
by アトラン (2011-12-15 22:25)